今日は氏神さまの還幸祭でした。
朝からお神輿が氏子の担ぎで地域を
ワッショイワッショイ
と廻られています。
午後からは我が家の近くもお通りされてました。
息子と私はお参りに🚲 🚲
下御霊神社の祭器の神輿は
地域を廻っている
鳳 輦
大正12年に当時の社司出雲路通次郎が設計監督して
神坂雪佳などの京都の名工たちに嘱して
新造したものです。
若宮神輿
宝永大火以降に加茂川より東の狭い道の多い地域用に
作られた神輿で、寛保3年(1743年)に改造して
全区域を廻るようになりました。
台輪(土台)四尺七寸(142センチ)で堂々とした
金銅装方形神輿の体裁を整えています。
そして、奉安されていた

大宮神輿
宝永6年(1709年)に東山天皇の御寄付による神輿を
本体として修復を重ねた
京都金工の粋を集めた名作です。
台輪(土台)が五尺六寸(170センチ)という
全国でも最大級の神輿です。
現在は諸事情により巡幸復活には至っておりませんが、
御旅中は拝殿に奉安されております。

鳥居の説明もありました

アップで


また、1年間何事もなく無事過ごせますように🙏
とお参りして神社を後にしました。
担ぎ手の皆さま暑い中ご苦労さまでした。
スポンサーサイト
私も出先で遭遇したら、目を輝かせて撮りまくることでしょう。
名前: AzTak [Edit] 2016-05-23 06:06
AzTakさま
その前にもっと勉強しないていけないですね💦
お恥ずかしい限りです😥
名前: 京都花大黒店主 [Edit] 2016-05-23 22:16
とっても素敵な神輿ですねー。
地域を巡ってわっしょい、わっしょい!
お祭り大好きなんです*\(^o^)/*
名前: onorinbeck [Edit] 2016-05-24 12:18
onorinbeckさま
しかし残念なのはあまりに酷いボロ神社なんです。
修復の予定のようですがまだまだ資金が足りないみたいです。
beckさんこれからお祭りの季節ですね😊
名前: 京都花大黒 店主 [Edit] 2016-05-24 21:17
コメントの投稿